|
2014−2020 年
○ 岐阜県水産研究所 広報誌 ○
「 水産研だより 」 25−44 号
▼ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
43 号
2020 年 07 月 |
|
 |
|
1 淡水魚類を育む稲作農地の再生
2 360度カメラによるアユの密度推定について
3 チョウザメ受精卵の粘性発現抑制方法の開発 |
|
|
|
42 号
2020 年 03 月 |
|
 |
|
1 渓流釣りのルーを解説する教材・プログラム
「魚つりのはなし」
2 ドローンを用いたカワウ対策
3 診断件数から見た近年の魚病発生状況 |
|
|
|
41 号
2019 年 11 月 |
|
 |
|
1 フナ・モロコ等の増殖行為に水田魚道を活用へ
2 SEAFDEC 参加国政府機関職員研修を実施
3 外来藻類 「ミズワタクチビルケイソウ」
に注意 |
|
|
|
40 号
2019 年 07 月 |
|
 |
|
1 様々な漁法で漁獲されるアユの遡上/
人工産の割合とその形態学的特徴
2 イタセンパラの試験放流
3 カジカ卵の新たな管理方法 |
|
|
|
|
|
37 号
2018 年 07 月 |
|
 |
|
1 環境収容力推定手法開発事業(アユ)の開始に
ついて
2 高山市の伝統的な食材だった淡水藻類“すのり”
3 環境DNAメタバーコディグ法による魚類群集の
推定 |
|
|
|
36 号
2018 年 03 月 |
|
 |
|
1 冷水病に耐性のある性転換雄アユの生産に
成功
2 タイ派遣報告(2度目のニジマス種苗生産の
技術指導)
3 研究発表会を開催しました |
|
|
|
35 号
2017 年 12 月 |
|
 |
|
1 平成30年1月1日からの水産用抗菌剤の
購入方法について
2 アユカケの最適な飼育密度について実験
しています
3 イタセンパラ塾が開催されました |
|
|
|
|
|
32 号
2016 年 12 月 |
|
 |
|
1 岐阜県内水面漁業研修センターの活動報告
2 渓流魚の人工産卵河川の調査
3 河川と農地をつなぐ水域ネットワークを再生
させる連携活動 |
|
|
|
|
|
|
28 号
2015 年 05 月 |
|
 |
|
1 「清流の国ぎふ・水みちの連続性連携検討会」の
開催
2 ニホンウナギの生息環境に関する実験
3 「親子渓流釣り教室」が開催されました |
|
|
|
27 号
2015 年 03 月 |
|
 |
|
1 「新・子持ちアユ」の開発状況
2 「特定外来生物」の放流や運搬等は禁止されて
います
3 ニジマスの採卵が始まりました
4 「研究発表会」を開催しました |
|
|
|
26 号
2014 年 10 月 |
|
 |
|
1 水田魚道を設置したい方を探しています
2 天然記念物イタセンパラの親魚交換を行いました
3 渓流魚増殖手法研修会が開催されました |
|
|
|