
トップページ
▼
せかぶ日誌
バックナンバー
▼
20243 年 9 月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9
|
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
< 8月 10 月 >
|
|
|
|
|
|
|

地元の漁業協同組合にご協力いただき、二枚貝の調査を行いました。
シジミなど様々な二枚貝が漁獲されていました。今後、研究を進めていくうえで大変参考になりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

地元の漁業協同組合が捕獲したカワウの胃内容物を調べました。今回持ち込まれたカワウからはアユ、アマゴ、ウグイが確認されました。
消化が進んだものは、残っている箇所を計測して推定重量を求めます。
内容物の情報は、農林事務所を通して、漁業協同組合へ共有しています。
|
.jpg)
|
|
|
|
|
|
|
|

イタセンパラの飼育展示が羽島市の小学校で始まりました。イタセンパラの飼育体験を通じて、小学生にイタセンパラを知ってもらうために実施しています。飼育展示を始める前にイタセンパラの飼育方法などの説明を行い、みんな熱心に聞いていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

大野町の用水路で魚類調査を実施しました。
下流(河川との合流地点)には魚類が多く見られましたが、用水路内には落差工が複数散在するため、遡上できる魚は少ない様子でした。モクズガニには足があるので、落差工の上流にも見られました。
今後は落差工に魚道を設置する等改良を行い、効果を確認したいと思います。
|
.jpg)
|
|
|
|
|

記 事
二枚貝の調査 |
カワウの
胃内容物調査 |
イタセンパラ
の飼育展示 |
用水路で河川調査 |
|