
トップページ
▼
せかぶ日誌
バックナンバー
▼
20243 年 10 月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
< 9 月 11 月 >
|
|
|
|
|
|
|

下呂市の渓流で魚類調査を行いました。
今回の調査ではアマゴの生息を確認しました。 |
|
|

|
|
|
|
|
|

河川調査を行いました。
今回の調査では水量や藻類の状況を確認しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所で採卵と人工授精の作業を行いました。
今日の作業ではアマゴ5系統およびヤマメ1系統の採卵と人工授精をそれぞれ行いました。
|

消毒中の卵
|
|
|
|
|
|
|
|
下呂支所で採卵と人工授精の作業を行いました。
今日の作業ではアマゴ1系統およびヤマメ2系統の採卵と人工授精をそれぞれ行いました。
|

採精の様子
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所で採卵と人工授精の作業を行いました。
今日の作業ではアマゴ5系統の採卵と人工授精をそれぞれ行いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所で秋季の採卵と人工授精の作業が始まりました。これから来月にかけて、アマゴ・ヤマメ・イワナの採卵と人工授精の作業が続きます。
今日の作業ではアマゴ2系統およびヤマメ1系統の採卵と人工授精をそれぞれ行いました。各魚種の各系統の親魚の成熟度合いに応じて、来週も採卵と人工授精を行う予定です。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

10月17日、今年初めて長良川で仔アユの流下量調査を行いました。
河川に産み付けられたアユの卵は、日没になるとふ化します。ふ化したてのアユは、全長5〜6mm程度しかなく、遊泳能力に乏しいため、そのまま流れに乗って川を下ります。調査では17時から22時まで、1時間に1回の頻度で川にプランクトンネットを設置し、流れにのって下ってくるアユを採捕します。
当日採捕したサンプルは未計数ですが、採捕時間によってはいくつかの仔アユが採捕されていました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

郡上市立相生小学校の総合学習「水棲生物保全活動」が開催されました。
下呂支所の職員は、渓流魚の産卵環境や人工産卵場の造成方法(関連記事:2020年8月31日)について、アナログプロジェクタ(関連記事:2023年6月16日)を使用して解説しました。その後、河川で人工産卵場の造成を行いました。
|

アマゴ親魚を放流する様子
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所では今週から来月のかけてアマゴ・ヤマメ・イワナの採卵と人工授精の作業を予定しています。
今日は飼育池から一部のアマゴ親魚を取り上げて成熟度合いを確認しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所で水温計のデータ回収を行いました。下呂支所では、敷地内の井戸や水路など計5箇所で水温を計測しており、データ回収や電池交換を定期的に行っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

職員駐車場にてサワガニを見かけました。
雨が続いているからか、いたるところで活発に動き回っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所で殺菌灯の交換作業を行いました。
殺菌灯は点灯していたとしても、使用するにつれて殺菌効果が弱まるため、年に一回交換しています。
長時間みると目を傷めるので注意が必要です。
|

|
|
溜まった泥を掃除する様子

交換後

覗いて点灯を確認

コードの補修
|
|
|

記 事
渓流で魚類調査
|
河川調査 |
アマゴ・ヤマメの
採卵と人工授精 |
アマゴ・ヤマメの
採卵と人工授精 |
アマゴ・ヤマメの
採卵と人工授精 |
アマゴ・ヤマメの
採卵と人工授精 |
仔アユの流下量調査 |
水棲生物保全活動 |
アマゴの成熟
状況の確認 |
水温計のデータ回収 |
サワガニ |
殺菌灯の交換 |
|