
トップページ
▼
せかぶ日誌
バックナンバー
▼
20243 年 6 月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
< 5 月 7 月 >
|
|
|
|
|
|
|

渓流で魚類調査を行いました。今回の調査ではアマゴ、イワナ、カジカの生息を確認しました。またアマゴとイワナの交雑個体も確認されました。
このようなアマゴとイワナ(あるいはヤマメとイワナ)の交雑個体は全国の河川で確認され、岐阜県内の河川でも、ときどき発見されています。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

養老町にて用水路の魚類調査を行いました。今年生まれのナマズが複数見られました。
特に土水路のエリアに多く見られ、ナマズ稚魚にとって良好な環境が維持されていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所の事務所付近にアオダイショウが現れました。道のひびに紛れて佇んでおり、職員を驚かせました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所では、魚の飼育に井戸水と河川水を使用しています。ただし、井戸の水量に限度があるため、大部分の魚の飼育には河川水を使用しています。
河川水は、飛騨川(益田川)から水路を使って導入しており、草や枯葉の他に空き缶などのごみも流れてくるため、昼夜を問わず、配水池にあるごみ取り用のスクリーンの掃除を行っています。特に、飛騨川の増水(関連記事:2021年8月13−15・17−19日)あるいは水路沿いの草刈り(関連記事:2021年6月13日)の際には大量の流下物があり、スクリーンがすぐに目詰まりしてしまうため、配水池に常時待機して回収しなければなりません。
今日は、日は、この水路沿いで草刈りが行われました。刈り払われた草が大量に流れてくるため、地元の方々の協力を得て回収にあたりました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

渓流で魚類調査を行いました。
今回の調査ではアマゴ、イワナ、カジカの生息を確認しました。
|

|
|
|
|
|
|
|

野外調査で使用する渓流魚の測定器具を作製しました。材料は塩ビパイプを用いています。
|
|
|
|
|
|

記 事
渓流で魚類調査 |
用水路調査 |
アオダイショウ |
排水池の管理 |
渓流で魚類調査 |
魚類調査用
の測定器具 |
|
|
|
|
|