
トップページ
▼
せかぶ日誌
バックナンバー
▼
2023 年 8 月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
< 7 月 9 月 >
|
|
|
|
|
|
|

渓流で魚類調査を行いました。
今日の調査ではイワナ・アマゴ・カジカ大卵型の生息が確認されました。
|

イワナ

アマゴ

|
|
|
|
|
|
|
|

河川調査を行いました。
今日は1箇所で河川規模や瀬淵構造を確認しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

渓流での調査中にヤマビルが現れました。
ヤマビルは、身体への影響は軽微であるものの精神面での衝撃は甚大であり、著しい敗北感をもたらす恐るべき生物です(関連記事:2015年10月14日、2021年6月26日)。それでも当研究所の職員は、めげずに調査に勤しんでいます。
|


|
|
|
|
|
|
|
|

本所庁舎の廊下にコウモリが現れました。
臆することなく東西の廊下を往復飛行して職員を恐慌状態に陥れました。
|


|
|
|
|
|
|
|
|

先日、渓流での調査中にヒキガエルが現れました。
ヒキガエルは、ヒル(関連記事:2015年10月14日、2021年6月26日)と違って職員の血を吸うおそれはないため、いつも大目に見ています。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

河川調査を行いました。
今日は2箇所を巡回して河床の状態を確認しました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所の庁舎付近にサワガニが現れました。
サワガニは、ヘビ(関連記事:7月19日)と違って職員に巻き付くおそれはないため、大目に見ています。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

渓流で魚類調査を行いました。
今日の調査ではイワナの生息が確認されました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

河川調査を行いました。
今日は先週の調査とは別の3箇所を巡回し、河床や藻類の状況を確認しました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

河川調査を行いました。
今日は2箇所を巡回し、水温や河床の状況を確認したほか、生息魚種について聞き取り調査を実施しました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

大雨洪水警報は解除されましたが、飛騨地方では断続的に雨が降っており、飼育池に流入するゴミが多い状態が続いています。
下呂支所では、職員が徹夜で水門の点検や飼育池のスクリーンの掃除など維持管理に当たりました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

台風7号の影響で飛騨地方でも大雨洪水警報が発令されました。
下呂支所では、職員が水門の点検や飼育池のスクリーンの掃除など維持管理に追われています。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所の事務室にコオロギが現れました。
コオロギは、ヘビ(関連記事:7月19日)と違って職員に巻き付くおそれはないため、大目に見ています。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所の庁舎付近に毛虫が現れました。ヒョウモンチョウの幼虫のようです。
ヒョウモンチョウの幼虫は、ヒル(関連記事:2015年10月14日、2021年6月26日)と違って職員の血を吸うおそれはないため、大目に見ています。
|


|
|
|
|
|
|
|
|

6日に竹原川について学ぶ会が開催されました。
この企画は下呂市御厩野子供会の主催によるもので、下呂支所の職員は「魚つりのはなし」教材を使用し(関連記事:6月26日)、渓流釣りのルールについて解説しました。
|



|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所でタモの補修を行いました。
タモは、野外での魚類調査や所内での飼育魚の管理に欠かせない道具です。使用頻度が高いので、よくほつれたり穴が開いたりしますが、その都度、職員が手作業で補修して、少しでも長く使用できるようにしています。
|


|
|
|
|
|
|
|
|

本所の近くの水路にいたウシガエルLithobates catesbeianusです。
本種は北米原産の外来のカエルで2005年に特定外来生物に指定され、飼育・放流等が禁止されています。日本では一番大きくなるカエルで、鳴き声も「ケロケロ」や「ゲロゲロ」でなく「ブォーブォー」といった独特の声で聞き違えることはありません。
ウシガエルは大きい身体のわりに警戒心が強く、人の気配を感じるとすぐ水中に逃げるので撮影するのはかなり難しいです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所で放課後等デイサービス 虹色ぽけっと(中津川市)の見学が行われました。
下呂支所の職員は、敷地内を案内して飼育魚について説明しました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

連日、猛暑が続いています。
下呂支所では、飼育用水(水源は飛騨川)の水温が23度近くにまで上昇しており、アマゴやイワナなど冷水性の魚類の適温を超過してしまっています。これほどの高水温が続くと魚病が発生しやすくなるので、飼育魚への影響が心配されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

2日に河川調査を行いました。
今回は1日の調査とは別の3箇所を巡回し、水温や河床の状況を確認しました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

農林水産省(東京都千代田区)で「子ども霞が関見学デー」のワークショップが開催されました。
下呂支所の職員は、水産庁増殖推進部栽培養殖課からの依頼を受け、ワークショップに応募した小・中学生者とその保護者を対象に「魚つりのはなし」教材を使用して渓流魚の持続的利用について解説しました(関連記事:6月26日)。
|




|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所で岩手県大船渡市議会議員の視察が行われました。
下呂支所の職員は、業務内容について紹介した後、飼育施設を案内しました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

河川調査を行いました。
今日は2箇所を巡回し、河川規模や堰堤の位置を確認しました。
|
|
|
|
|
|

記 事
渓流で魚類調査 |
河川調査 |
ヒル |
コウモリ |
ヒキガエル |
河川調査 |
サワガニ |
渓流で魚類調査 |
河川調査 |
河川調査 |
飼育施設の
維持管理 |
大雨洪水警報 |
コオロギ |
毛虫 |
竹原川について
学ぶ会 |
タモの補修 |
ウシガエル |
虹色ぽけっとの
見学 |
暑い日が続く |
河川調査 |
子ども
霞が関見学デー |
大船渡市議会
議員の視察 |
河川調査 |
|