
トップページ
▼
せかぶ日誌
バックナンバー
▼
2015 年 8 月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
< 7 月 9 月 >
|
|
|
|
|
|
|

先日、下呂支所の庁舎内にヤマカガシが現れました
(関連記事 : 2012 年 5 月 26 日・6 月 18
日、2014 年 5 月 29 日、2015 年 6 月 16 日)。
全長 30 cm に満たない幼蛇でしたが、ちりとりの中に入ったり下駄箱の裏に潜り込んだりして、職員を恐慌状態に陥れました。
|


|
|
|
|
|
|
|
|

27 日に下呂総合庁舎で農政部農政課水産振興室主催の養魚講習会が開催されました。
今回の講習会は、水産用医薬品を適正に使用していただくため、県内の養殖業者を対象に岐阜県農政部畜産課から
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保に関する法律における水産用医薬品について」、当研究所から
「水産用医薬品の使用方法について」 の講演を行いました。
21 名の養殖業者が参加され、講演終了後は質疑応答が行われ、活発な質問がありました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

今日も渓流で魚類調査を行いました。
今日の調査は昨日とは別の渓流で実施し、イワナとアマゴの生息を確認しました。
|

イワナ
|
|
|
|
|
|
|
|

渓流で魚類調査を行いました。
今回の調査は 24 日と同じ渓流の上流側の区間で実施し、イワナとヤマメの生息を確認しました。来月は、同じ渓流のさらに上流側の区間で調査を行う予定です。
|

ヤマメ
|
|
|
|
|
|
|
|

渓流魚の調査候補地の下見を行いました。
今回は計 4 地点を巡回し、河川規模・淵の状況・堰堤の位置などを確認しました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

今週も下呂支所で飼育池の掃除を行いました。
魚を飼育している池では、残餌や排泄物の掃除が必要です。また、水源の飛騨川
(益田川) の増水時に濁った水が流入すると飼育池の底に泥が堆積するので、その都度、掃除しなければなりません。使用していない池でも藻が生えたり落ち葉がたまったりするので、使用を再開する前に掃除するようにしています。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

渓流で魚類調査を行いました。
今日の調査では、イワナとヤマメの生息が確認されました。引き続き、同じ渓流の上流側の区間で調査を行う予定です。
|


イワナ (上側)、ヤマメ (下側)
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所の配水池でイシガメが見つかりました
(関連記事 : 2010 年 4 月 29 日)。
先日の大雨の際に水路に迷い込み、下呂支所まで流されてきたようです。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

養老町笠郷地区で小学生およびその保護者を対象に田んぼの生き物調査が行われました。その内容は、当研究所の職員から田んぼの生き物について学んだ後、農業用排水路で生き物調査を行うものです。
農業用排水路では、メダカなどの魚やアメリカザリガニなどが見つかりました。夏休みのいい思い出になれば、うれしいです。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

先週に引き続き、下呂支所で大型マス類の鮮度に関する調査を実施中です
(関連記事 : 7 月 22 日、8 月 4 ・11 日)。
今週は、前回とは別の計 20 個体分の分析用サンプルの調製を行いました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

飛騨地方南部では、雨が降り続き、一旦解除された警報が夕方に再度発令されました。
下呂支所では職員が深夜まで残り、水門の点検や飼育池のスクリーンの掃除など維持管理を続けました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

未明からの大雨で飛騨地方南部に大雨洪水警報が発令されました。下呂支所のある下呂市萩原町羽根では、明け方の
3 時間に計 114 mm の降雨が観測されました。
下呂支所では、職員が急遽出勤し、水門の点検や飼育池のスクリーンの掃除など維持管理を行いました。
|




|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所の H 号池の水路の底面が老朽化により陥没しました。
この水路は 「岐阜県冷水魚養殖試験場」 の時代から使用しているもので、設置からすでに
50 年が経過しています。陥没した部分に砂利を投入するとともに、塩ビ板を被せて応急処置を行いました。
|


↓

|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所の水路や飼育施設では、サワガニをよく見かけます
(関連記事 : 2010 年 4 月 30 日・2013 年
8 月 21 日・2014 年 7 月 17 日)。どこから入ってくるのか、庁舎の廊下を歩いていることもあります。
サワガニは、アオサギなど鳥類 (関連記事
: 2010 年 1 月 28 日・8 月 9 日、2012 年
3 月 1 日、2013 年 3 月 20 日・11 月 26 日、2014
年 7 月 21 日、2015 年 1 月 8 日) と違って飼育魚を食害するおそれはないので、いつも大目に見ています。
|




|
|
|
|
|
|
|
|

渓流で魚類調査を行いました。
今週の調査は、先週とは別の渓流で実施し、イワナとヤマメの生息を確認しました。
|

ヤマメ
|
|
|
|
|
|
|
|

今週も下呂支所で大型マス類の鮮度に関する調査を実施しています
(関連記事 : 7 月 22 日・8 月 4 日)。
今週は、先週とは別の計
20 個体分の分析用サンプルの調製を行いました。
|


|
|
|
|
|
|
|
|

先日、下呂支所で飼育池の掃除を行いました。
魚を飼育している池では、残餌や排泄物の掃除が必要です。使用していない池でも藻が生えたり落ち葉がたまったりするので、使用を再開する前に掃除するようにしています。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

下呂市内の河川において、4 月に標識・放流したアユの漁獲状況調査(釣り調査)を行いました
(関連記事 : 4 月 23 ・24 日、6 月 23 日、7
月 10 日)。
当研究所の職員 2 名と漁協の組合員の方々
2 名で友釣りによる調査を行い、標識アユ (4
月放流) および無標識アユ (5 ・6 月放流)
を漁獲しました。先月の大雨 (関連記事 :
7 月 29 日) で大半のアユがいなくなってしまったのではないかと心配していましたが、何とかサンプルをそろえることができました。
昼過ぎには調査地点にぶ厚い雨雲が広がり、雷やにわか雨に見舞われました。一時的に釣り竿を置いて橋の下でやり過ごしながら、無事に調査を終えました。
漁獲したアユは下呂支所に持ち帰り、体サイズの測定や標識の有無の確認を行いました。また、えらと腎臓を用いた保菌検査を行いました。
|



保菌検査

えらからのサンプル採取

培地へのサンプルの塗布作業
|
|
|
|
|
|
|
|

渓流で魚類調査を行いました。
今週の調査では、アマゴ・イワナ・カジカ大卵型の生息が確認されました。
|

アマゴ
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所の事務室にスジクワガタが飛来しました
(関連記事 : 2014 年 8 月 8 日)。
クワガタムシは、ヒル (関連記事 : 2013
年 10 月 23 日・2014 年 5 月 27 日) や毛虫
(関連記事 : 2014 年 6 月 20 日) やムカデ
(関連記事 : 2012 年 9 月 17 日) と違って、職員に歓待される存在です。写真を撮影した後、近くの木に逃がしました。
|


|
|
|
|
|
|
|
|

先月に引き続き、下呂支所で大型マス類の鮮度に関する調査を実施中です
(関連記事 : 7 月 22 日)。
今週は、計 20 個体分の分析用サンプルの調製を行いました。
|


|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所で昨日開催した 「水産研究所 一日開放」
のあと片付けを行いました。
|


|
|
|
|
|
|
|
|

「水産研究所 一日開放」 を下呂支所で開催しました。
この一日開放は夏休み期間中に毎年実施しており、今回は水産試験場の時代から数えて
19 回目となりました。釣り・つかみどり・体験学習などの企画を実施し、多くの方々に参加していただきました。こうしたイベントをきっかけとして、川や魚への興味をより深めていただければ幸いです。
|

釣り堀

水槽・パネル展示

体験学習 「魚の見分け方」

つかみ取り

体験学習 「養魚体験」

つかみ取り
|
|
|
|
|

記 事
ヤマカガシ
養魚講習会
渓流で魚類調査
渓流で魚類調査
調査候補地の下見
飼育池の掃除
渓流で魚類調査
イシガメ
田んぼの生き物調査
大型マス類の
鮮度の分析
雨が降り続く
大雨
水路の補修
サワガニ
渓流で魚類調査
大型マス類の
鮮度の分析
飼育池の掃除
標識アユの漁獲調査
(釣り調査)
渓流で魚類調査
スジクワガタ
大型マス類の
鮮度の分析
一日開放の片付け
一日開放
|