
トップページ
▼
せかぶ日誌
バックナンバー
▼
2015 年 1 月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
< 12 月 2 月 >
|
|
|
|
|
|
|

下呂市萩原町では、昨晩から雪が降り続き、久しぶりのまとまった量の積雪になりました。
下呂支所では、通路の除雪や飼育池の防鳥ネットの点検などの作業に職員が追われています。
|



|
|
|
|
|
|
|
|

渓流で魚類調査を行いました。
今日は、2 ヶ所で調査を実施し、1 ヶ所ではアマゴ・タカハヤ・カワムツ・アカザ・カワヨシノボリ・カジカ大卵型、もう
1 ヶ所ではタカハヤ・カワムツ・オイカワの生息が確認されました。
|



体サイズ測定 (カジカ大卵型)
|
|
|
|
|
|
|
|

「全国湖沼河川養殖研究会 アユの疾病研究部会」
が 27・28 日に福岡県吉塚合同庁舎で開催されました。
この研究部会では、アユの疾病に関する研究発表や意見交換が行われました。当研究所の職員は、冷水病原因菌やエドワジエラ・イクタルリ感染症原因菌の水中における生存性について発表しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

「馬瀬地域ブランド化戦略検討会」 が下呂市馬瀬の馬瀬中央公民館で開催されました。
この検討会では、馬瀬地方自然公園づくり委員会・下呂市役所・馬瀬地域の経済産業団体などの担当者が集まり、馬瀬地域の農林水産物のブランド化について検討を行っています。当研究所の職員は、馬瀬川のアユに関する部会に出席し、他の委員と意見交換を行いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所では、カジカの採卵作業を連日行っています
(関連記事 : 1 月 9 ・13 ・15 ・23 日)。
カジカは、雄親が石の下に巣を作り、そこへ雌親が次々とやってきて産卵します。下呂支所では、石の代わりに屋根瓦や鉄製アングル材
(L 字鋼) を水槽内に設置して産卵させており、産卵し終わった雌親を水槽から取り出すとともに、抱卵した別の雌親を入れて順次産卵させています。
|


腹部を触診して卵の状況を確認し、
産卵可能な雌親を選んで水槽に入れる

|
|
|
|
|
|
|
|

今日も下呂支所でカジカの採卵を行いました
(関連記事 : 1 月 9 ・13 ・15 日)。
回収した受精卵は、卵管理用の水槽に移しています。この後、発生が進んだ卵から、検卵作業
(死卵や水カビの除去) を順次行う予定です。
|



左側 : 雌、右側 : 雄

鉄製アングル材の裏側 (天井部分) に
産み付けられた卵塊

|
|
|
|
|
|
|
|

飛騨地方では、寒い日が続いています。
下呂支所のふ化室では、屋内に設置してあるにもかかわらず、長靴の消毒用の水槽が凍り付いていました。
|


|
|
|
|
|
|
|
|

渓流での調査中、変わったひげを持つアカザを偶然発見しました。
アカザは、ナマズ目アカザ科アカザ属の魚で、ひげが左右に
4 本ずつあります。本来はまっすぐなはずのひげですが、この個体は左側のひげのうち
1 本が Y 字型、右側のひげのうち 1 本が T
字型になっていました。
こうした T 字型や Y 字型のひげは、餌の探索範囲の拡大に役立つのか、それとも本来とは異なる形状で使い勝手が悪いのかは分かりませんが、いずれにしても珍しい事例と思われます。
|



|
|
|
|
|
|
|
|

今日は、二十四節季のひとつ 「大寒」 です。
下呂支所では、雪は少ないものの寒い日が続いています。凍結に備えて、職員が飼育池や配管の点検を行っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所では、今週もカジカの採卵作業が続いています
(関連記事 : 1 月 9 ・13 ・15 日)。
回収した受精卵は、卵管理用の水槽に移しています。この後、発生が進んだ卵から、検卵作業
(死卵や水カビの除去) を順次行う予定です。
|




受精卵のかたまり (卵塊)

重量の測定

卵管理用の水槽への収容

|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所で平成 26 年度のカジカ養殖研究会を開催しました。カジカ養殖を志すメンバーによるカジカ養殖研究会は、養殖技術の向上や商品化・販売等について意見を交換する会議を定期的に行っています。
今回は、カジカの採卵方法などについて意見交換を行いました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

今日も下呂支所でカジカの採卵を実施しました
(関連記事 : 1 月 9 ・13 日)。
回収した受精卵は、卵管理用の水槽に移しています。
|




カジカの卵は、写真のように かたまり状に
産み付けられている
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所のふ化室は、検卵が完了したアマゴなどの発眼卵を収容してふ化させ、稚魚の餌付けを行う施設です。現在、ふ化室では、この冬に生まれたアマゴやヤマメの稚魚を収容しています
(関連記事 : 2014 年 12 月 30 日・2015 年
1 月 7 日)。
人間と同じく魚も小さい頃はいろいろな病気にかかりやすいため、飼育池や水槽の掃除が欠かせない日課となっています。
|



|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所でカジカの採卵を実施中です (関連記事
: 1 月 9 日)。
回収した受精卵は、卵管理用の水槽に移しています。
|

回収した卵塊の重量の測定


卵塊を卵管理用の水槽に収容

|
|
|
|
|
|
|
|

毎年この時期は、下呂支所に隣接する飛騨川
(益田川)
の水量が特に減少します。地下水の水位は飛騨川の水位と連動しているため、下呂支所の井戸も減水してしまいます。
下呂支所では、カジカ (関連記事 : 2015
年 1 月 9 日) や稚魚期のアマゴ・ヤマメなど
(関連記事 : 2014 年 12 月 30 日・2015 年
1 月 7 日) の飼育に井戸水が不可欠です。春先の雪どけで水量が回復するまでの間は、飼育用水の配分に細心の注意が必要であり、職員の気苦労が絶えません。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所でカジカの採卵が始まりました。
カジカは、雄親が石の下に巣を作り、そこへ雌親が次々とやってきて卵を産み付けます。下呂支所では、石の代わりに屋根瓦や鉄製アングル材
(L 字鋼) を水槽内に設置して産卵させています
(関連記事 : 2014 年 12 月 26 日)。回収した受精卵は、卵管理用の水槽に移しています。
|


卵を守っていた雄


鉄製アングル材の裏側 (天井部分) に
産み付けられた卵塊
|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所の H 号池の給餌機の周辺に防鳥ネットを設置しました。この飼育池では、給餌機の周辺に集まるニジマスを狙ってアオサギが繰り返し飛来しており、問題になっていました。
下呂支所では、飼育池の魚を狙ったサギ類が多く飛来し、いつも職員を悩ませています
(関連記事 : 2010 年 1 月 28 日 ・8 月 9
日、2012 年 3 月 1 日、2013 年 3 月 20 日・11
月 26 日、2014 年 7 月 21 日)。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所でヤマメの稚魚の餌付けがそろそろ始まります
(関連記事 : 12 月 25 日)。
餌付けに失敗すると大量死のおそれがある一方、餌が多すぎると水槽内が汚れてしまいます。そのため、稚魚の個体数や採餌状況に合わせて餌の量や回数をこまめに調整するようにしています。
|

自動給餌機


|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所のある下呂市萩原町では、寒い日が続いています。
今日は気温が少し上がって雨が降っていますが、来週は雪の予報が出ています。路面の雪がようやくなくなりかけたのに、再び雪かきをすることになるかもしれません。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

下呂支所に県内の養殖場から魚病診断の依頼がありました。
今週、診断の依頼があったのはアマゴです。養殖場は、自然界よりも高い密度で魚を飼育しており、病気が蔓延すると大きな被害が出る恐れがあるので、原因の把握と適切な対応が不可欠です。当研究所では、寄生虫・細菌・ウイルスの有無などを調べて死亡原因を明らかにし、養殖業者に対応策を指導しています。
|


|
|
|
|
|
|
|
|

年末年始でも職員が交代で出勤して飼育管理を行っています。
下呂支所では、敷地全体を巡回して飼育池のスクリーンの掃除や給餌機への餌の補充などを行いました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

年末年始でも職員が交代で出勤して飼育管理を行っています。
下呂支所では、敷地全体を巡回して飼育池のスクリーンの掃除や給餌機への餌の補充などを行いました。
|

|
|
|
|
|
|
|
|

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
|


|
|
|
|
|

記 事
雪
渓流で魚類調査
全国湖沼河川
養殖研究会
アユの疾病研究部会
馬瀬地域ブランド化
戦略検討会
カジカの採卵作業
カジカの採卵作業
寒い日が続く
Y字型とT字型の
ひげのアカザ
Y字型 T字型
大寒
カジカの採卵作業
カジカ養殖研究会
カジカの採卵作業
ふ化室の管理
カジカの採卵作業
井戸の水位が低下
カジカの採卵作業
防鳥ネットの設置
ヤマメの餌付け
寒の入り
養殖魚の魚病診断
年末年始の飼育管理
年末年始の飼育管理
本年もよろしく
お願いします
|