
トップページ
▼
せかぶ日誌
バックナンバー
▼
2014 年 1 月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
< 12 月 2 月 >
|
|
2014 年 1 月 31 日 (金) |
|
養殖業者の巡回指導 |
 |
|
|
|
|
|

当研究所では、県内の養殖業者を巡回し、問題点の改善方法等について飼育指導を行っています。また、病気が発生している場合は、当研究所に持ち帰って診断し、対応方法について指導します。
今回は、飛騨市宮川町の養殖業者 3 軒を訪れました。ふ化して餌付けを始めて間もないアマゴ
・ヤマメの飼育状況を確認し、問題点の改善方法等について指導しました。
|

餌付け中のアマゴ稚魚
|
|
|
2014 年 1 月 30 日 (木) |
|
カジカの飼育指導 |
 |
|
|
|
|
|

関市でカジカの養殖に取り組んでいる 「カジカ養殖研究会」
のメンバー 2 軒に対して飼育指導を行いました。
初めて迎えた産卵期で戸惑いながらも採卵作業を行っているところですが、今回は、卵からふ化したばかりの子を育てる、循環飼育装置のセッティングを行いました。この装置が活躍するよう、たくさんの仔魚がふ化してほしいものです。
|
|
|
|
2014 年 1 月 29 日 (水) |
|
養殖魚の魚病診断 |
 |
|
|
|
|
|

先週に引き続き、下呂支所に県内の養殖場から魚病診断の依頼がありました。
今回、診断の依頼があったのはイワナです。養殖場は、自然界よりも高い密度で魚を飼育しており、病気が蔓延すると大きな被害が出る恐れがあるので、原因の把握と適切な対応が不可欠です。当研究所では、寄生虫
・細菌 ・ウイルスの有無などを調べて死亡原因を明らかにし、養殖業者に対応策を指導しています。
|

|
|
|
2014 年 1 月 28 日 (火) |
|
カジカの飼育指導 |
 |
|
|
|
|
|

中津川市でカジカの養殖に取り組んでいる
「カジカ養殖研究会」 のメンバーに対して飼育指導を行いました。
昨年に引き続き採卵に挑戦していますが、まだまだ絶好調という感じの産卵状況ではありませんでした。産卵は、低水温であるほど順調に行われるようなので、産卵水槽に注ぐ水をより低水温のものに変えていくこととしました。
|

|
|
|
2014 年 1 月 27 日 (水) |
|
別の井戸水 |
 |
|
|
|
|
|

下呂支所では雪がちらつく日がありますが、まとまった雨は降りそうにありません。
河川の水位に左右される井戸水の水位の低下が激しく、ますます厳しい状況になってきました
(関連記事 : 1 月 7 ・10 日)。そこで、アマゴやヤマメの稚魚を管理している水槽に別の井戸水を注水することにしました。違う井戸なので水温が
5 度ほど異なりますが、水がないことには飼育もできませんので仕方がありません。
|

2 系統の井戸水を併用
|
|
|
2014 年 1 月 24 日 (金) |
|
養殖魚の魚病診断 |
 |
|
|
|
|
|

下呂支所に県内の養殖場から魚病診断の依頼がありました。
今回、診断の依頼があったのはアマゴの稚魚です。養殖場は、自然界よりも高い密度で魚を飼育しており、病気が蔓延すると大きな被害が出る恐れがあるので、原因の把握と適切な対応が不可欠です。当研究所では、寄生虫
・細菌 ・ウイルスの有無などを調べて死亡原因を明らかにし、養殖業者に対応策を指導しています。
|


|
|
|
2014 年 1 月 23 日 (木) |
|
カジカの飼育指導 |
 |
|
|
|
|
|

郡上市と関市でカジカの養殖に取り組んでいる
「カジカ養殖研究会」 のメンバー 2 軒に対して飼育指導を行いました。
郡上市のメンバーは、初めて迎える産卵期でしたので、卵を産んでくれるか気をもんでいましたが、しっかりと産卵を確認することができました。さらに順調に採卵できるように、主に親魚管理や卵管理等についてアドバイスを行いました。
関市のメンバーは、これまでに何度も採卵の経験がありますので、採卵がうまくいかなかったときのチェック方法など、再確認を中心とした技術指導となりました。
|


|
|
|
2014 年 1 月 22 日 (水) |
|
カジカの飼育指導 |
 |
|
|
|
|
|

郡上市でカジカの養殖に取り組んでいる 「カジカ養殖研究会」
のメンバー 2 軒に対して飼育指導を行いました。
初めて産卵期を経験するメンバーでしたので、卵を産ませるときのコツや注意点、卵の管理や産卵親魚の飼育管理方法などについてアドバイスを行いました。
|

|
|
|
2014 年 1 月 21 日 (火) |
|
雪 |
 |
|
|
|
|
|

下呂市萩原町では、昨晩から雪が降り続き、久しぶりのまとまった量の積雪になりました。
下呂支所では、通路の除雪や飼育池の防鳥ネットの点検などの作業に職員が追われています。
|


|
|
|
2014 年 1 月 20 日 (月) |
|
大寒 |
 |
|
|
|
|
|

下呂支所
今日は、二十四節季のひとつ 「大寒」 です。
下呂支所では、雪は少ないものの寒い日が続いています。凍結に備えて、職員が飼育池の注水部や配管の点検を行っています。
|

つらら
|
|
|
2014 年 1 月 17 日 (金) |
|
カジカの採卵作業 |
 |
|
|
|
|
|

今日も下呂支所でカジカの採卵を行いました
(関連記事 : 1 月 8 ・14 日)。
産み付けられた卵は、卵管理用の水槽に移して管理しています。この後、発生が進んだ卵から、検卵作業
(死卵や水カビの除去) を順次行う予定です。
|

左側 : 雄、右側 : 雌

鉄製アングル材の裏側 (天井部分) に
産み付けられた卵塊
|
|
|
2014 年 1 月 16 日 (木) |
|
カジカの飼育指導 |
 |
|
|
|
|
|

美濃市と関市でカジカの養殖に取り組んでいる
「カジカ養殖研究会」 のメンバー 4 軒に対して飼育指導を行いました。
産卵期が始まったばかりで、すでに産卵が見られたメンバー、まだ産卵が確認できず気をもんでいるメンバーなど、状況はそれぞれ異なっていました。産卵期間中の親魚の管理方法や卵の管理方法などについてアドバイスを行いました。
|

|
|
|
2014 年 1 月 15 日 (水) |
|
寒い日が続く |
 |
|
|
|
|
|

下呂支所では、雪は少ないものの寒い日が続いています。凍結に備えて、職員が飼育池の注水部や配管の点検を行っています。
|

|
|
|
2014 年 1 月 14 日 (火) |
|
カジカの採卵作業 |
 |
|
|
|
|
|

下呂支所でカジカの採卵を実施中です (関連記事
: 1 月 8 日)。
今日は、鉄製アングル材の産卵巣の天井に卵が産み付けられていました。回収した卵のかたまりは、卵管理用の水槽に移して管理しています。
|

鉄製アングル材の裏側 (天井部分) に
産み付けられた卵塊



回収した卵塊の重量の測定

卵塊を卵管理用の水槽に収容
|
|
|
2014 年 1 月 13 日 (月) |
|
寒い |
 |
|
|
|
|
|

寒波襲来です。下呂支所の気温は、お昼でも氷点下のままです。
屋内に設置してあるにもかかわらず、ふ化室の長靴用の消毒槽が凍り付いていました。
|
|
|
|
2014 年 1 月 10 日 (金) |
|
第5号井戸 堆積土調査 |
 |
|
|
|
|
|

下呂支所は、昭和 34 年 (1959 年) に設置されて以降、飼育用水として第
1〜4 号井戸を使用していましたが、取水量が減少したため、飛騨川の伏流水を取水する第
5 号井戸を昭和 44 年 (1969 年) に建設しました。しかし、飛騨川の水位低下
(関連記事 : 1 月 7 日) のほか、長年 (完成後
45 年) にわたる池底の土砂堆積が著しく、この井戸も取水が困難になっています。
本年度中に堆積土の浚渫を予定しているため、事前に、その厚さを調査しました。揚水ポンプの吸込管付近では約
20 cm 堆積し、ポンプ取水量に影響していることがわかりました。
|


昭和参拾四年参月竣功


|
|
|
2014 年 1 月 9 日 (木) |
|
手網の補修 |
 |
|
|
|
|
|

手網は、野外での魚類調査や所内での飼育魚の管理に欠かせない道具です。使用頻度が高いので、よくほつれたり穴が開いたりしますが、その都度、職員が手作業で補修して、少しでも長く使用できるようにしています。
|

|
|
|
2014 年 1 月 8 日 (水) |
|
カジカが産卵 |
 |
|
|
|
|
|

下呂支所でカジカの産卵が始まりました。
カジカは、雄親が石の下に巣を作り、そこへ雌親が次々とやってきて卵を産み付けます。下呂支所の飼育施設では、巣の材料として瓦や鉄材を使っています
(関連記事 : 2013 年 1 月 27 日)。
|

上側 : 雌、下側 : 雄

屋根瓦

鉄材 (L字鋼)

産卵用水槽
|
|
|
2014 年 1 月 7 日 (火) |
|
井戸の水位が低下 |
 |
|
|
|
|
|

毎年この時期は、下呂支所に隣接する飛騨川
(益田川) の水量が特に減少します。地下水の水位は飛騨川の水位と連動しているため、下呂支所の井戸も減水してしまいます。
下呂支所では、カジカや稚魚期のアマゴ・ヤマメなどの飼育に井戸水が不可欠です。春先の雪どけで水量が回復するまでの間は、飼育用水の配分に細心の注意が必要であり、職員の気苦労が絶えません。
|

第 5 号井戸
|
|
|
2014 年 1 月 6 日 (月) |
|
寒の入り |
 |
|
|
|
|
|

寒い日が続いています。
下呂市萩原町 (旧 益田郡萩原町) の冬は、雪は多くないものの、「益田風」
と呼ばれる強い北風が吹くのが特徴です。下呂支所の職員は、吹きさらしの屋外の飼育池でいつも管理作業をがんばって行っています。
|

|
|
|
2014 年 1 月 3 日 (金) |
|
年末年始の飼育管理 |
 |
|
|
|
|
|

年末年始でも、職員が交代で出勤して飼育管理を行っています。
下呂支所では、4 日も敷地全体を巡回して飼育池のスクリーンの掃除や給餌機への餌の補充などを行いました。
|

|
|
|
2014 年 1 月 2 日 (木) |
|
年末年始の飼育管理 |
 |
|
|
|
|
|

年末年始でも、職員が交代で出勤して飼育管理を行っています。
下呂支所では、敷地全体を巡回して飼育池のスクリーンの掃除や給餌機への餌の補充などを行いました。
|

|
|
|
2014 年 1 月 1 日 (水) |
|
明けましておめでとうございます |
 |
|
|
|
|
|

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
|

下呂支所の東方にそびえる
御前山 (標高 1646 m)
|
|
|
|
|

記 事
養殖業者の巡回指導
カジカの飼育指導
養殖魚の魚病診断
カジカの飼育指導
別の井戸水
養殖魚の魚病診断
カジカの飼育指導
カジカの飼育指導
雪
大寒
カジカの採卵作業
カジカの飼育指導
寒い日が続く
カジカの採卵作業
寒い
第5号井戸
堆積土調査
手網の補修
カジカが産卵
井戸の水位が低下
寒の入り
年末年始の飼育管理
年末年始の飼育管理
明けまして
おめでとうございます
|