
トップページ
▼
せかぶ日誌
バックナンバー
▼
2012 年 9 月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
< 8 月 10 月 >
|
|
2012 年 9 月 29 日 (土)
ぎふ清流国体・ぎふ清流大会でカジカを展示

|
|
|
|
|
9 月 29 日から 10 月 9 日に開催のぎふ清流国体および
10 月 13 日から 15 日に開催のぎふ清流大会の会場のひとつである岐阜メモリアルセンター清流ミナモ広場の新ブランド農産物
PR コーナーでカジカのパネルや水槽展示を開始しました。
初日の 29 日は、総合開会式が長良川競技場で行われ、清流ミナモ広場も大賑わいとなり、PR
コーナーにもたくさんの方々に来ていただきました。
しかし、台風の接近により夕方には清流ミナモ広場の催しがすべて中止となり、PR
コーナーもすべて撤収し、改めて後日、再度展示を開始することとなりました。
|
|
|
2012 年 9 月 28 日 (金)
水路の測量

|
|
|
|
|
下呂支所の敷地内の水路で破損箇所の測量を行いました。
下呂支所の飼育池や水路は、岐阜県冷水魚養殖試験場の時代の昭和
34 年 (1959 年) に竣工したものです。建設からすでに半世紀を過ぎて老朽化が進み、コンクリート壁が何ヶ所も破損しているため、修繕が必要な状況です。今日の作業では、破損箇所の詳細を把握するため、現場の測量を行いました。
|
|
|
2012 年 9 月 27 日 (木)
渓流で魚類調査

|
|
|
|
|
今日も渓流で魚類調査を行いました。今日は、昨日と同じ渓流の上流側の
244 m の区間で調査し、ヤマメとイワナの生息を確認しました。
採捕した計 165 個体は、体サイズを測定または個体数を記録した後、調査区間内に戻しました。来月は、別の渓流で調査を行う予定です。

ヤマメ |
|
|
|
|
2012 年 9 月 26 日 (水)
渓流で魚類調査

|
|
|
|
|
渓流で魚類調査を行いました。今日は、月曜日とは別の渓流で調査し、300
m の区間でヤマメとイワナの生息を確認しました。
採捕した計 213 個体は、体サイズを測定または個体数を記録した後、調査区間内に戻しました。明日は、同じ渓流の上流側で調査を行う予定です。
|
|
|
2012 年 9 月 25 日 (火)
アオダイショウ

|
|
|
|
|
今年は、例年よりヘビをよく見かけます (2012
年 5 月 26 日 ・6 月 18 日)。先週、下呂支所の事務室にアオダイショウ
(Elaphe climacophora) が現れました。この時期にしては小さい全長
30 cm ほどの幼蛇でしたが、パソコンのマウスや電話機に巻きついていたりして、職員を恐慌状態に陥れました。
採捕したアオダイショウは、写真撮影後に近くの草むらに逃がしました。
|
|
|
2012 年 9 月 24 日 (月)
渓流で魚類調査

|
|
|
|
|
渓流で魚類調査を行いました。今日は、先週とは別の
2 ヶ所の渓流で調査し、ヤマメとイワナの生息を確認しまし、イワナについては遺伝子分析用にヒレの一部を採取
・保存しました。
採捕した計 81 個体は、体サイズを測定した後、調査区間内に戻しました。明後日は、別の渓流で調査を行う予定です。

イワナ |
|
|
|
|
2012 年 9 月 21 日 (金)
シュレーゲルアオガエル

|
|
|
|
|
夜間調査の帰りに見かけたシュレーゲルアオガエル(Rhacophorus schlegelii) です。ライトを受けてもじっとしていました。
前に渓流で見つけたことはありました (関連記事
: 2010 年 8 月 5 日) が、今回は川から離れた道ばたで見つけました。きっとこちらが本来の生態なのでしょう。
|
|
|
2012 年 9 月 20 日 (木)
防鳥ネットの交換

|
|
|
|
|
下呂支所の飼育池で、金網製の防鳥ネットが老朽化したため、漁網を利用した新しい網と交換しました。
金網製に比べ池の中が見やすく、取扱いも楽になりました。残りの防鳥ネットも逐次、このタイプの網に交換する予定です。
|
|
|
2012 年 9 月 19 日 (水)
シカ

|
|
|
|
|
調査中にばったりであったニホンジカ (Cervus nippon) です。数頭の群れの中で 1 頭だけ逃げずに近距離から撮影することができました。
|
|
|
2012 年 9 月 18 日 (火)
渓流で魚類調査

|
|
|
|
|
渓流で魚類調査を行いました。今日は、先週木曜日と同じ渓流の上流側で調査し、60
m の区間でアマゴ ・イワナ ・カジカ大卵型
・アジメドジョウ ・タカハヤの生息を確認しました。
採捕した 62 個体は、体サイズを測定または個体数を記録した後、調査区間内に戻しました。明日は、別の渓流で調査を行う予定です。
|
|
|
2012 年 9 月 17 日 (月)
ムカデ

|
|
|
|
|
先日、下呂支所の事務室にムカデが現れました。まだ若い個体でしたが、何食わぬ顔で足元を歩きまわり、職員を恐慌状態に陥れました。
採捕したムカデは、写真撮影後に近くの草むらに逃がしました。
|
|
|
2012 年 9 月 14 日 (金)
潜水調査

|
|
|
|
|
夜行性の魚類の生息状況を調べるため、2 河川の計
5 ヶ所で夜間に潜水目視調査を行いました。
夜の川は、昼は素早く泳ぎ回っているアユやウグイがぼんやりしていたり、昼は見ることのできないアカザが石の間をクネクネ泳ぎ回っていたりと、昼の川とは違った顔があります。
|
|
|
2012 年 9 月 13 日 (木)
渓流で魚類調査

|
|
|
|
|
今日も渓流で魚類調査を行いました。今日は、昨日とは別の渓流で調査し、150
m の区間でアマゴ ・イワナ ・カジカ大卵型
・アジメドジョウ ・タカハヤの生息を確認しました。
採捕した 112 個体は、体サイズを測定または個体数を記録した後、調査区間内に戻しました。来週は、同じ渓流の上流側の区間で調査を行う予定です。

アマゴ |
|
|
|
|
2012 年 9 月 12 日 (水)
渓流で魚類調査

|
|
|
|
|
渓流で魚類調査を行いました。今日は、一昨日とは別の渓流で調査し、172
m の区間でアマゴ ・イワナ ・アユ ・カジカ大卵型
・アジメドジョウ ・タカハヤ ・ウグイ ・カワヨシノボリの生息を確認しました。
採捕した計 463 個体は、体サイズを測定または個体数を記録した後、調査区間内に戻しました。明日は、別の渓流で調査を行う予定です。

カジカ大卵型 |
|
|
|
|
2012 年 9 月 10 日 (月)
渓流で魚類調査

|
|
|
|
|
渓流で魚類調査を行いました。今日は、先週木曜日と同じ渓流で調査し、224
m の区間でイワナとカジカ大卵型の生息を確認しました。
採捕した計 170 個体は、個体数を記録した後、調査区間内に戻しました。

カジカ大卵型 |
|
|
|
|
2012 年 9 月 7 日 (金)
全国湖沼河川養殖研究会 第85回大会

|
|
|
|
|
滋賀県長浜市で開催された全国湖沼河川養殖研究会に参加しました。
水田等の水辺の利用による淡水魚資源の回復をテーマとしたシンポジウムでは、水田や休耕田を利用した種苗生産や、水田を産卵場として活用した資源増殖などについて活発な議論が行われました。
|
|
|
2012 年 9 月 6 日 (木)
渓流で魚類調査

|
|
|
|
|
今日も渓流で魚類調査を行いました。今日は、昨日と同じ渓流の上流側を調査対象としました。
しかし、途中から降雨が激しくなり、増水と濁りが発生したため、採捕した魚類を調査区間に戻して調査を中断しました。来週、あらためて調査を行う予定です。
|
|
|
2012 年 9 月 5 日 (水)
渓流で魚類調査

|
|
|
|
|
渓流で魚類調査を行いました。今日は、一昨日とは渓流で調査し、258
mの区間でイワナ ・ヤマメ ・カジカ大卵型の生息を確認しました。
採捕した計 202 個体は、体サイズを測定または個体数を記録した後、調査区間内に戻しました。明日も同じ渓流で調査を行う予定です。

上側 : イワナ、下側 : ヤマメ |
|
|
|
|
2012 年 9 月 4 日 (火)
岐阜県内水面漁場管理委員会

|
|
|
|
|
岐阜県内水面漁場管理委員会が岐阜市で開催されました。
当研究所の職員は、渓流魚の稚魚放流 ・発眼卵埋設
・親魚放流 ・産卵場造成について、それぞれの概要と長短を説明しました。
|
|
|
2012 年 9 月 3 日 (月)
渓流で魚類調査

|
|
|
|
|
渓流で魚類調査を行いました。今日は、先月とは別の
3 ヶ所の渓流でイワナ ・アマゴ ・カワヨシノボリの生息を確認し、イワナについては遺伝子分析用にヒレの一部を採取
・保存しました。
採捕した計 68 個体は、体サイズを測定した後、調査区間内に戻しました。明後日は別の渓流で調査を行う予定です。

イワナ |
|
|
|
|
2012 年 9 月 1 日 (土)
モクレン

|
|
|
|
|
下呂支所の敷地内にあるモクレンの木は、毎年
4 月頃に花を咲かせますが、7 月半ばになってまた花が咲きました
(関連記事 : 7 月 19 日)。
その後、8 月上旬に再び花を付けて一旦咲き終わり、8
月末になって花をまた咲かせました。9 月になった現在も季節外れの紫色の花を咲かせています。
|
|
|
|
|

記 事
ぎふ清流国体 ・
ぎふ清流大会で
カジカを展示
水路の測量
渓流で魚類調査
渓流で魚類調査
アオダイショウ
渓流で魚類調査
シュレーゲル
アオガエル
防鳥ネットの交換
シカ
渓流で魚類調査
ムカデ
潜水調査
渓流で魚類調査
渓流で魚類調査
渓流で魚類調査
全国湖沼河川
養殖研究会
第85回大会
渓流で魚類調査
渓流で魚類調査
岐阜県内水面
漁場管理委員会
渓流で魚類調査
モクレン
|