タカハヤ
学名 Rhynchocypris oxycephalus jouyi |
|
|
 |
アブラハヤに似るが、本種の方が尾柄部
(尾びれの付け根付近) が太い |
|
県内での地方名
|
あぶらめ ・ぬめ ・どろばえ ・やなぎばえ など
|
大きさ |
10 cm |
県内での分布
|
美濃地方や飛騨地方のの川の上流 ・中流域
|
食 性
|
雑食性 (水生昆虫、付着藻類など)
|
産卵期 |
4月から 6月にかけて
|
利 用
|
食用にされることは少ないが、他の魚種といっしょに甘露煮などにされる
ことがある
|
その他
|
岐阜県では、近縁種のアブラハヤと同じ水系に分布している。両種が同じ川で採捕されることがあるが、大まかには、タカハヤの分布はアブラハヤよりも上流側にずれる傾向がある。 |
|
|