モクズガニ
学名 Eriocheir japonica |
|
|
 |
鋏脚(第1脚)に濃い毛状部がある |
|
県内での地方名
|
かわがに・ずがに など
|
大きさ
(甲幅) |
6-8 cm |
県内での分布
|
木曽三川の中・下流、ダムのない長良川では郡上市白鳥までの遡上が
確認されている
|
食 性
|
藻類食が中心の雑食性とされる
|
産卵期 |
秋から翌年の春にかけて
|
利 用
|
美味なため古くから食用として利用されている
県内では専門の漁も行われている |
その他
|
ウナギのように海で産卵し、河川で成長する生態をもつ。
中華料理の食材として有名な上海蟹 (チュウゴクモクズガニ)
は、本種と近縁であるが、別種である。 |
|