|
|
 |
鱗がない、腹びれは吸盤になっていない、
胸びれの条数が多い |
|
県内での地方名
|
せかぶ ・びんが ・せびん など
|
大きさ |
17 cm |
県内での分布
|
美濃地方の川の中流から下流域
|
食 性
|
水生昆虫、小魚 など
|
産卵期 |
12月から 翌年 3月にかけて
|
利 用
|
から揚げ、甘露煮、味噌汁、骨酒などで賞味される
|
その他
|
カジカ大卵型と同じ魚種の生態的に異なる
“型” とされてきたが、現在では別種とされている。小さな卵を産み、卵からかえった仔魚はすぐに泳ぎ回り、そのまま海に流れ下る。海で成長し稚魚となって川に戻る。特産品として養殖生産の試みが行われている。
環境省レッドリスト(令和2年3月27日公表)で絶滅危惧 IB 類 (EN)、岐阜県レッドリスト(平成21年3月31日公表)で絶滅危惧 II
類に選定されている。平成15年4月18日から岐阜県内水面漁場管理委員会の指示により、県内の河川でカジカ卵 (いわゆるカブ玉) を採取することが禁止されている。
|
|
|