イワナ
学名 Salvelinus leucomaenis |
|
|
 |
体の下側のひれ (胸びれ ・腹びれ・
尻びれ) に 白い縁取りがある |
|
県内での地方名
|
そうたけ ・やまかつ ・いもな など
|
大きさ |
25 cm |
県内での分布
|
美濃地方や飛騨地方の川の源流域
|
食 性
|
水面に落下してきた陸生昆虫、水生昆虫
|
産卵期 |
10月から 11月にかけて
|
利 用
|
渓流釣りの対象、刺身 ・塩焼き ・骨酒 ・甘露煮などで賞味される
|
その他
|
これまで日本のイワナは、外見を基準として、アメマス
・ニッコウイワナ ・ヤマトイワナなどに分類されてきた。
岐阜県の場合は、太平洋側の水系には “ヤマトイワナ”
が分布し、日本海側の水系には “ニッコウイワナ”
が分布するとされてきた。しかし、近年の遺伝的調査によると、遺伝的な類縁関係は、外見を基準とした分類に一致しないことが明らかにされている。
ニッコウイワナが環境省レッドリストで情報不足
(DD)に選定されている。 |
|
|