イチモンジタナゴ
学名 Acheilognathus cyanostigma |
|
|
 |
長い青緑色の縦条が尾びれの
付近まで伸びる |
|
県内での地方名
|
みぜんぱ ・いろせんぱら など
|
大きさ |
8 cm |
県内での分布
|
美濃地方の平野部の小川、水路、池沼など
|
食 性
|
主に付着藻類、底生の小動物も食う雑食性
|
産卵期 |
4月から 8月にかけて
|
利 用
|
かつてはタナゴ釣りの対象種とされたこともある
|
その他
|
繁殖期には、淡水性の二枚貝に産卵するが、貝の種類に対する選択性は不詳。琵琶湖淀川水系、和歌山県紀ノ川水系、福井県三方湖、濃尾平野に分布する。しかし、近年、生息環境条件の悪化などにより急速に減少してきており、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧
IA類 (CR)、岐阜県版レッドリストで絶滅危惧 I類に選定されている。 |
|
|