ハリヨ
学名 Gasterosteus aculeatus subsp.2 |
|
|
 |
トゲウオ独特の鱗板は胸びれ付近にのみ存在
産卵期の雄は頭部からえらぶたにかけて赤くなる |
|
県内での地方名
|
はりうお ・はりぎょ ・はりんこ ・はりんぎょ など
|
大きさ |
5-7 cm |
県内での分布
|
岐阜県西南部の平地の湧水池およびその下流
|
食 性
|
底生動物、浮遊動物
|
産卵期 |
3月から 5月にかけて
|
利 用
|
地域住民が行政とともに保全活動を実施している
|
その他
|
雄は、繁殖のために巣を作り、巣のまわりになわばりを形成する。求愛行動により雌を巣へと誘導し産卵を促す。その後、雄は卵や仔魚を保護する。
環境省レッドリストで絶滅危惧
IA 類 (CR)、岐阜県レッドリストで絶滅危惧
I 類に選定されている。 |
|
|