ギギ
学名 Tachysurus nudiceps |
|
|
 |
口ひげが8本あることや尾びれの切れ込みが
深いことが特徴、ギギの仲間では最も大きくなる
|
|
県内での地方名
|
(なし)
|
大きさ |
30 cm |
県内での分布
|
長良川および木曽川の中流から下流域、および県内のいくつかの
ダム湖で生息が報告されている
|
食 性
|
主に底生動物や小魚を食べる
|
産卵期 |
5月から8月にかけて
|
利 用
|
県内では特に利用されていない、
他の県では照り焼きや揚げ物にして賞味するところもある
|
その他
|
本来の分布域は、近畿地方以西の本州、四国、九州北東部とされている。そのため、岐阜県には移入されたものが生息していると考えられている。
本種の和名は、胸びれの棘 (きょく) を用いてギギと音を出すことに由来するともいわれる。 |
|