サツキマス ・ アマゴ
学名 Oncorhynchus masou ishikawae |
|
|
 
サツキマス アマゴ
|
ヤマメと違って 体側に赤い小さな
斑点がある |
|
県内での地方名
|
サツキマス : かわます・あまごます
アマゴ : はえ・しらめ・しま・はくしま など
|
大きさ |
サツキマス : 25-50 cm
アマゴ : 20-25 cm |
県内での分布
|
アマゴ : 太平洋側 (美濃地方・飛騨地方南部)
の川の上流域が本来の分布域だが、
日本海側 (飛騨地方北部) の川でも放流されたものが見られる
川を降る途中のアマゴや海から遡上するサツキマス
: 中流・下流域
|
食 性
|
水生昆虫、水面に落ちた陸生昆虫、魚類
|
産卵期 |
10月頃
|
利 用
|
サツキマス ・アマゴとも河川漁業や釣りの対象、アマゴはアユとならんで岐阜県を
代表する重要な産業種で養殖が盛ん、刺身 ・塩焼き ・甘露煮などで賞味される
|
その他
|
サツキマスは川から海へ回遊する個体 (回遊型)で、アマゴは一生を河川内で生活する個体 (河川残留型)
である。かつては別種として扱われていたが、当研究所の前身である岐阜県水産試験場の研究によって、両者が同種であることが明らかとなった。
環境省レッドリストで準絶滅危惧 (NT)、岐阜県レッドリストで準絶滅危惧に選定されている。 |
|