|
|
 |
1対の口ひげをもち、幼魚のときから黒ずんでいる
繁殖期の雄は、重油色を帯びる |
|
県内での地方名
|
あぶらたなご ・きいぜんぱら ・せんぱら など
|
大きさ |
4-7 cm |
県内での分布
|
美濃地方の中流から下流域にある平野部の小川や水路
|
食 性
|
雑食性 (主に小型の底生動物)
|
産卵期 |
4月から 8月にかけて
|
利 用
|
味が苦く食用とされない
|
その他
|
標準和名 (アブラボテ) や地方名 (あぶらたなご)
は、繁殖期の雄の体色に由来している。
繁殖期には、マツカサガイ等のイシガイ科の二枚貝に産卵する。濃尾平野以西の本州、淡路島、四国瀬戸内海側、鹿児島県北西部の高松川までの九州と広く分布しているが、近年生息環境条件の悪化などにより急速に減少してきている。
環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧
(NT)、岐阜県レッドリストで準絶滅危惧に選定されている。 |
|
|