サクラマス ・ ヤマメ
学名 Oncorhynchus masou masou |
|
|
 
サクラマス ヤマメ
|
アマゴと違って 体側に赤い小さな斑点がない |
|
県内での地方名
|
サクラマス : ます・おざれます
ヤマメ : はえ・くろそぶ など
|
大きさ |
サクラマス : 60 cm
ヤマメ : 30 cm |
県内での分布
|
ヤマメ : 日本海側 (飛騨地方北部) の川の上流域。サクラマス
: かつては海から遡上
していたが、現在はダムによって県内まで遡上しなくなった。ただし、一部のダム湖では、
湖を海の代わりに利用するサクラマスが見られる
|
食 性
|
水生昆虫、水面に落ちた陸生昆虫、魚類
|
産卵期 |
10月頃
|
利 用
|
渓流釣りの対象、養殖が行われている、刺身 ・塩焼き ・甘露煮などで賞味される
|
その他
|
ヤマメは一生を河川内で生活する個体 (河川残留型)
で、サクラマスは川から海へ回遊する個体 (回遊型)である。かつては県内の川にもサクラマスが多数遡上していたようで、明治6年
(1873年) に編纂された 「斐太後風土記」
によると、当時の飛騨地方では、吉城郡小鷹狩郷杉原村
(現在の飛騨市宮川町杉原) の宮川で漁獲されたものが
“杉原鱒” と呼ばれ珍重されていた。
環境省レッドリストで準絶滅危惧 (NT)、岐阜県レッドリストで情報不足に選定されている。 |
|