ウグイ
学名 Tribolodon hakonensis |
|
|
 |
産卵期に追星 (成熟時にできる突起物) と
体側に 3本の赤色の縦線が現れる |
|
県内での地方名
|
あかうお ・いぐい ・おぐい ・ゆぐい など
|
大きさ |
30 cm |
県内での分布
|
美濃地方や飛騨地方の川の上流から下流域
|
食 性
|
雑食性 (水生昆虫、付着藻類など)
|
産卵期 |
4月から 6月にかけて
|
利 用
|
甘露煮 ・唐揚 ・燻製 ・みりん干し などで賞味される
|
その他
|
県内では山間部を中心に貴重なタンパク源として重宝されており、主に冬期に漁獲され、利用されている。長野県では、本種のための産卵場を造成し、親魚を漁獲する
「つけば漁業」 が行われている。本種は、他の魚が住めない強酸性の水域でも生息可能である。また、渓流魚釣りなどの際に外道
(目的以外の魚) として釣れる魚の代表的な種である。 |
|
|