タイリクバラタナゴ
学名 Rhodeus ocellatus ocellatus |
|
|
 |
体は側扁して体高が高い、口ひげはない |
|
県内での地方名
|
たなご・せんぱら など
|
大きさ |
6-8 cm |
県内での分布
|
美濃地方の川の下流域・池・水路 など
|
食 性
|
プランクトンや付着藻類など
|
産卵期 |
3月から9月にかけて
|
利 用
|
食用にされない
|
その他
|
中国原産の外来魚。1940年代に利根川に持ち込まれ、現在では日本国内に広く定着している。絶滅危惧種のニッポンバラタナゴとの雑種形成が確認されている。
体側上の有孔側線鱗数の有無、腹びれ前縁部の白色帯の有無、大きさの違い
(全長6cmを超えるニッポンバラタナゴは少ない)
によりニッポンバラタナゴと区別できる。
|
|
|