ソウギョ
学名 Ctenopharyngodon idellus |
|
|
 |
体型はコイを引き伸ばした感じ、口ひげはない、
目と口がほぼ水平に位置している |
|
県内での地方名
|
(特になし)
|
大きさ |
50-100 cm |
県内での分布
|
美濃地方の川の下流域に生息しているようだが、詳細は不明
(国外からの移入種)
|
食 性
|
水生植物
|
産卵期 |
梅雨に産卵、卵は浮遊性で川を流れていく間にふ化する
|
利 用
|
食用になるほか、池や川の除草を目的として放流されたこともある
|
その他
|
原産国は中国で、食用として日本に持ち込まれた。卵が川を流れていく間にふ化するという特殊な生態のため、日本で自然繁殖が確認された場所は、流程が長い利根川のみである。また、池や川の水草の除去に利用されることもあるが、希少水生植物を食い荒らした例もあり、注意が必要である。
|
|