オオクチバス
学名 Micropterus salmoides |
|
|
 |
上あごが眼の位置の後方にまで
伸びる点でコクチバスと区別できる |
|
県内での地方名
|
バス ・ブラックバス
|
大きさ |
30-50 cm |
県内での分布
|
美濃地方のため池や川の流れの緩やかな場所
(国外からの移入種)
|
食 性
|
甲殻類 (エビ ・ザリガニなど)、魚類 など
|
産卵期 |
5月から 7月にかけて
|
利 用
|
ほとんど食用にされない
|
その他
|
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
(外来生物法) で 「特定外来生物」 に指定され、飼育や運搬などが原則禁止されている。1925年に芦ノ湖に初めて導入された。雄親が産卵床をつくり卵・仔魚を保護する。本種が定着したため池では、在来魚類が絶滅もしくは著しく減少している。
|
|
|