ニジマス
学名 Oncorhynchus mykiss |
|
|
 |
えらぶたから尾にかけて赤い縦線がある
全身とひれに黒点がある |
|
県内での地方名
|
ます
|
大きさ |
80-100 cm |
県内での分布
|
美濃地方や飛騨地方の川の上流域やダム湖などで放流されている
(国外からの移入種)
|
食 性
|
小魚、水生昆虫等
|
産卵期 |
養殖魚では、11月〜翌 2月頃が多い
県内の河川で 12〜翌 1月に産卵行動が見られたという記録がある
|
利 用
|
管理釣り場などでの釣りの対象、塩焼き ・刺身
・甘露煮などで賞味される
|
その他
|
本種は、明治 10年にアメリカより卵で初めて導入された。県内には、大正
10年に卵でふ化場に導入されたと記録されている。和名は、英語で
rainbow trout と言われていることに由来する。釣りの初心者には、最適な対象種であり、近縁種に比べて非常に釣りやすい魚である。大型になるため、管理釣り場や冬期のマス釣り大会の魚として需要が高い。 |
|