|
|
 |
体は細長く体高が低い、1対の短い口ひげがある |
|
県内での地方名
|
かわごい ・みごい など
|
大きさ |
50 cm |
県内での分布
|
美濃地方や飛騨地方の川の中流 ・下流域。ただし、日本海側の川で
見られるニゴイは太平洋側の川から移植されたものとされる。
|
食 性
|
雑食性で、水生昆虫や付着藻類のほか、小魚も食う
|
産卵期 |
4月から 7月にかけて
|
利 用
|
あまり利用されない
|
その他
|
現在ではニゴイを利用することは少ないが、かつて飛騨地方南部では漁業の対象種となっていた。明治 6年 (1873年) に編纂された 「斐太後風土記」
には、益田郡下原郷 (現在の下呂市金山町) の益田川 (飛騨川) では、毎年10月以降に、筏と “ていな (刺し網の
1種)” を使用して “川鯉” を漁獲していたことが記述されている。 |
|
|