マハゼ
学名 Acanthogobius flavimanus |
|
|
 |
第一背びれの後端に明瞭な
1個の黒色斑がある |
|
県内での地方名
|
はぜ・うみはぜ・しもふりはぜ など
|
大きさ |
13-25 cm |
県内での分布
|
木曽三川の下流域
|
食 性
|
雑食性 (主に多毛類)
|
産卵期 |
2月から 5月にかけて
|
利 用
|
遊漁の対象として古くから親しまれてきた、天ぷらや唐揚げなどで賞味されている
|
その他
|
夏から秋にかけて、その年の春に生まれた稚魚が河口に多数出現する。それらは新子と呼ばれ、家族釣りの対象として親しまれている。秋が深まると沿岸の深みへと移動する。
岐阜県レッドリストで準絶滅危惧に選定されている。
|
|
|