クロダイ
学名 Acanthopagrus schlegelii |
|
|
 |
体型はタイ型、体色は銀灰色、上部横列
鱗数は 6〜7枚でキチヌ (4枚) より多い |
|
県内での地方名
|
(不明)
|
大きさ |
60 cm |
県内での分布
|
木曽三川の下流域
|
食 性
|
雑食性で、甲殻類 ・多毛類 ・貝類 など
|
産卵期 |
4月から 6月にかけて
|
利 用
|
海では遊漁の対象として古くから親しまれてきた
刺身や塩焼きなどで食べられている
|
その他
|
本来は海水魚であるが、川に入り汽水域や淡水域に現れることがある。成長とともに性転換する魚として知られている。若年魚の内は雌雄同体で、雄として産卵に参加する。大きくなると性が分かれ、ほとんどの魚が雌になる。 |
|
|