カマツカ
学名 Pseudogobio esocinus esocinus |
|
|
 |
眼が高い位置にある。口ひげが 1対ある
胸びれと腹びれが水平に並ぶ |
|
県内での地方名
|
すなくじ ・ななせ ・どうぜん ・くじかな など
|
大きさ |
20 cm |
県内での分布
|
美濃地方や飛騨地方の川の中流から下流域、それらにつながる水路
|
食 性
|
雑食性 (水生昆虫など)
|
産卵期 |
5月から 6月にかけて
|
利 用
|
塩焼き、甘露煮、天ぷらなどで賞味される
|
その他
|
本種は、砂利底に好んで生息し、おどろくと砂利にもぐり、眼だけ出して身をひそめる。味が海水魚のキスに似ているため
“かわぎす” と呼ぶ地方もある。 |
|
|