ブルーギル
学名 Lepomis macrochirus macrochirus |
|
|
 |
平べったい体型、
繁殖期の雄に婚姻色がある
|
|
県内での地方名
|
ギル
|
大きさ |
25 cm |
県内での分布
|
美濃地方のため池や川の流れの緩やかな場所 (国外からの移入種)
|
食 性
|
底生無脊椎動物、動物プランクトン、陸生昆虫など
|
産卵期 |
6月から 7月にかけて (まれに 8月まで)
|
利 用
|
食用魚として検討されたが、現在はほとんど利用されていない
|
その他
|
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
(外来生物法) で 「特定外来生物」 に指定され、飼育や運搬などが原則禁止されている。日本のブルーギルはアイオワ州のミシシッピ川ら
1960年に持ち込まれた 15個体に由来する可能性が高いことが分かっている。ため池などでは、数・量ともに優占魚種となる。雄親が産卵床をつくり卵・仔魚を保護する。沈水植物や付着藻類が胃内容物から発見されることがあるが、同化能力はそれほど高くないことが示唆されている。
|
|