アブラハヤ
学名 Rhynchocypris logowskii steindachneri |
|
|
 |
タカハヤに似るが、本種の方が
尾柄 (尾の付け根) が細くて長い |
|
県内での地方名
|
あぶらめ ・ぬめ ・どろばえ ・やなぎばえ など
|
大きさ |
13 cm |
県内での分布
|
美濃地方や飛騨地方の川の上流から中流域
|
食 性
|
雑食性で、底生動物 ・付着藻類など
|
産卵期 |
4月から 6月にかけて
|
利 用
|
食用にされることは少ないが、他の魚種といっしょに甘露煮などにされる
ことがある |
 |
|
その他
下呂市萩原町羽根地区で作られる朴葉寿司は、地元の川魚を具にするのが特徴で、「はぎわら文庫・第19集
萩原の川魚ものがたり」 では “羽根名物 雑魚
(ザッコ) 寿司” として紹介されている。この
“ざっこ寿司” の具には、飛騨川 (益田川)
で漁獲されるアカザ ・アジメドジョウ ・カワヨシノボリのほか、写真のようにアブラハヤが使われることもある。 |
|
|