当研究所では、各種の学習会 ・観察会に職員を派遣して、水域環境や水生生物、希少魚の保全などについての講演や講習を行っています。
なお、調査や飼育管理の都合上、ご要望にお応えできない場合があります。あらかじめご了承ください。
|
|
|
|
|
|
川や池での生物の観察会や、川の水質について考える
「カワゲラウオッチング」 など、各種の野外観察会に職員を派遣しています。
これらの野外観察会では、採集の仕方や分類のポイントについて解説しています。また、当研究所では、教育機関 ・市民団体 ・自治体などと連携して希少魚の保全活動に取り組んでおり、ウシモツゴの観察会や放流会
(野生復帰) などにも職員を派遣しています。

ビオトープでの水生生物の採集
|
|

ウシモツゴの野生復帰 |
|

野生復帰に取り組んでいる ウシモツゴ
(環境省レッドリスト 絶滅危惧 IA 類)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校の総合学習の授業に職員を派遣し、地元の川や池で見られる水生生物や、希少魚の保全について解説しています。

希少魚の保全についての学習
|
|

地元の川で見られる魚についての学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当研究所では、社会人向けの実習や講習会などにも職員を派遣しています。小中学校の教職員などを対象とした講習会では、水生生物の採集方法や分類方法を解説しています。また、釣り人向けの勉強会では、研究内容の紹介のほか、河川環境と魚との関わりについて解説しています。

水生生物の採集方法についての現場実習
|
|

水生生物の分類方法についての講習 |
|
|
|
|
|