トップページ > 組織 ・沿革

 − 組 織 −         

本 所 下呂支所

 当研究所は、県の研究機関のひとつで、本所(各務原市川島笠田町 河川環境楽園内)と
下呂支所(下呂市萩原町 下呂総合庁舎北側)の2ヶ所で構成されています。


本 所
総務課
 研究所の会計、財産物品の管理を行っています。
試験研究部
 漁業資源(温水魚)の増養殖技術、水域環境の保全・
希少魚の保護繁殖等、水域の生物多様性保全に関する調査
研究・普及指導を行っています。
漁業研修部
 発展途上国支援のため、内水面漁業の技術研修を行って
います。
下呂支所
管理調整担当
 下呂支所の会計、財産物品の管理を行っています。
試験研究担当
 希少水生生物(冷水性魚類)の保護繁殖に関する調査
研究、マス類の増養殖、魚病に関する研究、水産技術の
普及指導や啓発活動を行っています。



 − 研究所の沿革 −         

 当研究所は、大正時代に岐阜県水産会によって創立された岐阜県水産増殖
試験場に由来します。これが昭和時代に県に移管されて岐阜県水産試験場と
なり、平成に入ってから岐阜県淡水魚研究所と岐阜県河川環境研究所を経て、
現在に至っています。





  概 要
1923(大正12)
岐阜県水産会が安八郡安井村禾ノ森(現 大垣市禾森町)に
「岐阜県水産増殖試験場」を創立
1924(大正13)
「岐阜県水産増殖試験場飛騨分場」を大野郡大名田町大字
片野(現 高山市片野町)に設置 (昭和20年廃止)
1928(昭和3)
「岐阜県水産増殖試験場」が安八郡安井村江崎(現 大垣市
江崎町)に移転
1931(昭和6)
「岐阜県水産増殖試験場庄川水産増殖場」を大野郡荘川村
海上(現 高山市荘川町)に設置 (昭和36年廃止)
1952(昭和27)
「岐阜県水産増殖試験場」が岐阜県水産会から県に移管
され、「岐阜県水産試験場」に改称
1956(昭和31)
吉城郡上宝村平湯(現 高山市奥飛騨温泉郷)に「岐阜県
水産試験場平湯試験場」を設置 (昭和35年廃止)
1958(昭和33)
「岐阜県冷水魚養殖試験場」を益田郡萩原町羽根(現
下呂市萩原町)に設置
1960(昭和35)
大垣市にあった施設を廃止し、下呂市の施設に統合して
「岐阜県水産試験場」に改称
1974(昭和49)
水産試験場新庁舎が竣工
2000(平成12)
「岐阜県淡水魚研究所」に組織・名称変更
2005(平成17)
「岐阜県河川環境研究所」に発展・改組、各務原市川島
笠田町(河川環境楽園内)に本所施設を新設、下呂市の
施設は「下呂支所」に組織・名称変更
2014(平成26)
「岐阜県水産研究所」に名称変更
2016(平成28)
「漁業研修部」を本所に新設
2022(令和4)
本所の資源増殖部と生態環境部を組織・名称変更し、
「試験研究部」を新設


トップページに戻る