トップページ > 広報誌

  − 広報誌 −     

 「河環研だより」は、2005年度に岐阜県河川環境研究所(当時)が発行を開始した広報誌です。2014年度からは「水産研だより」に名称を変更して発行しています。


2014−2023年

○  
岐阜県水産研究所 広報誌
  ○

水産研だより 25−51号


2005−2014年

○ 岐阜県河川環境研究所 広報誌 ○

河環研だより 」 1−24号



24 号

2014年 03月
1 天然記念物イタセンパラ 生息域外保全の取り組み
2 マラカイトグリーンの使用禁止について 
3 カジカの検卵作業
4 「研究成果発表会」を開催しました


23 号

2013年 10月
1 回帰率の高いサツキマス種苗の開発
2 ウナギの住みやすい河川環境を探る!
3 自動計数装置を用いて水田魚道の効果調査を
  行っています


22 号

2013年 06月
1 研究紹介「長良川におけるアユの遡上数の予測」
2 増殖指示数量の基本方針の変更に伴う「渓流魚の
   増殖手法研修会」の開催について
3 地元の川魚を使った朴葉寿司
4 ホームページに「技術情報」ページを新設


21 号

2012年 12月
1 渓流魚の増殖方法が多様化します
2 アユのエドワジエラ・イクタルリ感染症に
  ご注意ください
3 生物多様性に配慮した水田魚道の評価に
  取り組んでいます
4 カジカ養殖研究会を開催しました


20 号

2012年 06月
1 所長あいさつ
2 標識サツキマスを探しています
3 冷水病に強いアユ種苗の養殖実用化研究


19 号

2011年 12月
1 アユの側線上方横列鱗数による人工種苗と
  天然アユの
判別マニュアル
   ※ マニュアルはこちら → < PDF >
2 アユの色をはかる!
3 平成23年度 第1回養魚講習会


18 号

2011年 05月
1 アユ放流種苗の保菌検査
2 サツキマスの標識放流調査
3 カジカ料理の試作検討
○ トピックス 〜川魚の朴葉寿司「ざっこ寿司」〜


17 号

2011年 03月
1 秋篠宮殿下お成り
2 「養魚講習会」開催のお知らせ
3 養殖と料理
4 「研究成果発表会」を開催


16 号

2010年 10月
1 高円宮妃殿下お成り
2 新規に開発したアユ優良種苗の養殖実用化研究
3 渓流魚の新しい放流方法「親魚放流」について


15 号

2010年 07月
1 「第30回 全国豊かな海づくり大会
  ~ぎふ長良川大会~」の開催
2 「馬瀬川フィッシングアカデミー」で講演
3 特定疾病など病気の発生にご注意下さい
4 ホームページに「岐阜県のさかな」ページを新設


14 号

2009年 12月
1 渓流魚の人工産卵河川
  ~トンネル湧水を活用した初めての事例~
2 「研究成果発表報告会」開催のお知らせ
3 水産用医薬品の用量の修正について
4 清流魚 カジカの養殖


13 号

2009年 09月
1 研究紹介
2 「全国湖沼河川養殖研究会 第82回大会」(岐阜県
   開催)
3 合同プログラム「ヨシノボリの不思議を研究しよう」を
   開催
4 アカザの白化個体(アルビノ)が見つかる


12 号

2009年 05月
1 所長あいさつ
2 「馬瀬川フィッシングアカデミー」で講演
3 「エドワジエラ ・イクタルリ感染症」について
4 「ウシモツゴ 親魚交換会」に出席


11 号

2009年 03月
1 外来生物法により “特定外来生物” に指定された魚種
2 「水生生物の教育活動に関する調査報告書」を発行
3 平成20年度「研究成果発表会」を各務原市と下呂市で
  開催
4 研究所 ホームページ を リニューアル


10 号

2008年 12月
1 研究紹介「水路への間伐材の設置による魚類の
  生息場所の造成実験」
2 魚卵消毒剤「パイセス」の新しい用法 ・用量について
3 「下呂市農林水産業祭」で当所の研究内容を紹介
4 「研究成果報告会」開催のお知らせ


9 号

2008年 10月
1 全国初、全雌アユ生産用の精液の販売を開始
2 研究紹介「水の回廊の復活をめざして」
3 マス類の卵の供給について
4 研究所一日開放事業を開催しました
5 河川環境楽園で小学生向けの公開実験を開催
  しました


8 号

2008年 06月
1 小型のアユを早く放流すると費用対効果が高い!
2 アユが「ボケ」る原因を探る!
3 カジカ小型飼育装置の作製


7 号

2008年 05月
1 コイ春ウイルス血症に注意!
2 魚病診断・技術相談について
3 日本生態学会論文賞を受賞


6 号

2008年 03月
採卵方法再点検!!
平成 19年度研究成果発表会開催
当所研究員が 2つの賞を受賞


5 号

2007年 10月
研究紹介 高付加価値養殖魚種による地域特産品の
開発
コイヘルペスウイルス(KHV)病の最新情報について
研究所一日開放
河川環境楽園 夏休み特別企画
 ‐ヨシノボリの不思議を研究しよう‐
お知らせコーナー


4 号

2007年 05月
平成19年度主な研究課題を紹介
ウシモツゴ親魚交換会
 ~ 遺伝的多様性を考慮した繁殖に向けて ~
平成18年度研究成果発表会の開催
調査研究への協力についてのお願い!
河川環境研究所が科学研究費補助金の指定機関と
なりました。


3 号

2007年 01月
新たな取り組み : 森林分野の研究機関との連携
県民に親しまれる開かれた研究所を目指して
新人紹介


2 号

2006年 03月
ウシモツゴの研究に(財)東海学術奨励会研究
 助成金贈呈される!!
希少淡水魚の保全戦略 ‐ウシモツゴを例に‐
水産防疫制度が変わりました!!
ポジティブリスト制度が導入されます
コイヘルペスウイルス(KHV)病についてのお願い


1 号

2005年 10月
組織再編により『河川環境研究所』へ
河川環境研究所がオープン!!
特報 : 新しい魚卵消毒薬「パイセス」発売開始






トップページへ戻る