> アユ・アマゴなどの資源増殖に関する技術情報 >

  − 渓流魚の発眼卵埋設放流 −     


 漁業協同組合による渓流魚の増殖事業では、稚魚放流が主要な方法として長らく実施されてきました。しかし、放流後の残存率は期待していたよりも低く、増殖効果が疑問視されているのが実情です。こうした背景から、近年は増殖方法の多様化が進んでおり、稚魚放流の代替策のひとつとして発眼卵埋設放流への関心が高まっています。

 発眼卵埋設放流は、養殖場で生産された発眼卵を秋〜冬に川底の砂利の中に埋設するという方法で、砂利の中に発眼卵を直接埋め込む 「直まき」 と、バイバートボックスなどの容器に発眼卵を入れて埋め込む 「容器放流」 の 2 通りがあります。ただし、ふ化率は、直まきと容器放流は同等か、直まきの方がより高いことが明らかにされていることから、直まきが推奨されます。また、容器放流は、使用した容器が増水時に流失して川のゴミになるおそれがあります。こうした背景から、当研究所が作成した 「アマゴ・ヤマメの発眼卵埋設放流の方法」 では、「直まき」 について解説しています。



アマゴの発眼卵
(発生の最終段階の卵は、発現した眼球が透けて見えることから 「発眼卵」 と呼ばれる)




「直まき」 による発眼卵の埋設作業


 発眼卵埋設放流には、以下のような長所があります。

@ 残存性は、稚魚放流個体よりも高い。
A 費用対効果は、稚魚放流よりも良い。
B 鱗や鰭の状態は、稚魚放流個体よりも良い。


 その一方で、以下のような短所があります。

@ 残存率は、野生個体 (自然繁殖で生まれた魚) には及ばない。
A 埋設作業に手間がかかる。大量の卵の埋設は、労力的に困難である。
B 埋設作業に技術が要求される。失敗すると、卵が全滅する場合もある。
C 在来個体群 (種苗放流が これまで一度も行われていない支流に生息する固有の遺伝子を持つ純系の魚の集団) が分布する支流に放流すると、交雑が起こり、その地元にしかしない純系の魚が消失するおそれがある。


 なお、養殖場は、通常は必要量の発眼卵しか保有していないため、急な注文に応じるのは困難です。発眼卵埋設放流を行う場合は、十分な時間の余裕を持って (半年くらい前から)、養殖業者に発眼卵の生産計画や購入の可否を相談してください。

 発眼卵埋設放流は、稚魚放流よりも高い効果が期待されます。その一方で、埋設作業に手間がかかることや、技術が要求されるといった難点があります ※。このように発眼卵埋設放流は、長所と短所の両方があり、完璧な方法ではありません。発眼卵埋設放流は、これらの特徴を理解した上で実施してください。また、在来個体群が分布する支流では、種苗放流 (発眼卵埋設放流を含む) を実施しないようお願いします。

当研究所では、発眼卵埋設放流の省力化を図った 「親魚放流 (しんぎょほうりゅう)」 という増殖方法を確立しました。 この親魚放流は、労力の制約で発眼卵埋設放流の実施が困難な場合の代替策のひとつです。親魚放流のページも併せてご覧下さい。


解説書
「アマゴ・ヤマメの発眼卵埋設放流の方法」
< PDF >

※ 両面印刷して左とじにすると冊子になります

※ この解説書は、岐阜県河川環境研究所
  (当時)が発行したものです

参考文献

中村智幸.2008.渓流魚の人工産卵場のつくり方 《付録》 渓流魚の発眼卵
  放流の方法.水産庁・独立行政法人水産総合研究センター中央水産
  研究所. < 外部リンク >


中村智幸・飯田 遥.2009.水産総合研究センター叢書 守る・増やす渓流魚
  イワナとヤマメの保全・増殖・釣り場作り.社団法人 農山漁村文化協会.




アユ・アマゴなどの資源増殖に関する技術情報 に戻る