トップページ > 環境教育 >

  − プログラム ・ 教材 ・ 資料 −     




 当研究所では、現在以下のプログラム ・教材 ・資料を考案・作成し、学習会や野外観察会などで使用しているほか、教育機関への技術支援として提供しています。

 これらのプログラムの実施を希望される場合は、事前にご相談ください。なお、調査や飼育管理の都合上、ご要望にお応えできない場合があります。あらかじめご了承ください。





川ぞいの林のやくわり


当研究所が製作した 「水温観察水路」 を用いて日なたと
日かげで水温の上がりやすさを比較し、渓畔林のやくわり
について解説するプログラム


魚つりのはなし


渓流釣りのルール (遊漁券を購入する、体長制限を
守る、禁漁区で釣らない) や、自然繁殖魚の持続的
利用について解説する教材・プログラム


ヨシノボリの不思議を
研究しよう


当研究所が製作した 「傾斜可変実験水路」 を用いた
公開実験で、ヨシノボリの腹びれの機能を視覚化して
解説するプログラム


魚のかたちを勉強しよう


魚のかたち、特にひれの数や位置・名前などをスライドで
解説するとともに、実験用ゴム手袋を使って風船を作り、
魚の絵を書く実習を行うプログラム


ウシモツゴの飼い方


当研究所でのこれまでの飼育経験を元に作成したもので、
ウシモツゴの飼育方法を小学生高学年向けに解説
した
テキスト (PDF)


水生生物調査


環境省の全国水生生物調査や岐阜県の 「カワゲラ
ウオッチング」 など、水生生物調査の方法 ・分類の
ポイントなどを解説


川の虫の見分け方


河川上流域に生息する水生昆虫を紹介するとともに、
それらを分類する際の基礎知識について解説する
プログラム


水草の光合成実験


川や水路で見られる水草を使用し、明るさと光合成の活性
との関係について実験しながら学習するテキスト (PDF)




環境教育のトップに戻る